静岡市、ミニバス、膝、痛み

  • 医療関係者向けセミナー
  • トレーナー派遣
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
新着情報

アーチコラム 静岡市で試合の後半になると段々膝が痛くなるミニバス選手へ

「前半は元気に走れていたのに、後半になると膝が痛くて思うように動けない…」
「バスケを頑張りたいのに、痛みのせいで全力が出せない…」

そんな風に感じているミニバスの選手、静岡市にも実はたくさんいます。
この症状、特に小学生の成長期に多く見られる“ある特徴”なんです。

「成長痛かな?」「そのうち治るよ」と言われて、無理をしていませんか?
でも、体からの小さなサインを見逃さずに、しっかり向き合ってあげることで、ケガを予防出来たり、パフォーマンスがぐんと良くなることもあるんです。

この記事では、静岡市でミニバスをがんばる小学生や保護者の方に向けて、
「試合の後半になると膝が痛くなる」その原因と、痛みの分類やセルフチェックの方法、そして家庭でできる予防法まで、わかりやすく解説していきます。

 

① 膝の痛みの分類

膝の痛みにはいくつかのタイプがあります。

ミニバスのような激しい運動をしている小学生に多いのは、以下のようなものです。

Ⅰ.オスグッド・シュラッター病(成長期特有の膝下の痛み)

  • 成長期に多い
  • 膝のお皿の下がボコッと出て痛む
  • ジャンプやダッシュを繰り返す競技に多く見られる

Ⅱ.ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)

  • ジャンプや着地、ダッシュの繰り返しによる炎症
  • 膝のお皿の下が押すと痛む
  • 成長痛と間違われやすい

Ⅲ.半月板や靭帯の損傷(まれだが注意)

  • 捻る動作や接触プレーで発生
  • クリック音、引っかかり感があると注意

Ⅳ.膝蓋下脂肪体炎

  • 膝のお皿の下の柔らかい部分に痛みが出る
  • 膝を伸ばすと鋭い痛みが出る

 

これらの痛みは、「単なる成長痛だから大丈夫」と思って放置してしまうと、悪化する可能性もあるため、注意が必要です。

特に【膝蓋下脂肪体炎】は誰にでも起きやすく、プレーは出来るけど膝が痛むという状態になりやすいです。

では膝蓋下脂肪体とは何なのか説明していきます。

 

 

② 膝蓋下脂肪体について

【膝蓋下脂肪体とは?】

膝(ひざ)の前側、ちょうどお皿の下あたりにある「やわらかい脂肪のクッション」のことです。

この柔らかい脂肪のクッションがあることで、膝を曲げたり伸ばしたりする動きをサポートしてくれている、とても大切な存在です。

 

【どんな役割があるの?】

膝蓋下脂肪体には、次のような働きがあります。

A.膝の動きをスムーズにする

膝のお皿や腱の動きが滑らかになるように、隙間を埋めてくれるクッションの役割をしています。

B.衝撃を和らげる

ジャンプや着地、走ったときの衝撃を吸収してくれる働きがあります。

C.痛みや異常を感じ取る

脂肪体には神経がたくさん集まっているため、敏感で痛みを感じやすいのが特徴です。
ちょっとした炎症や圧迫でも痛くなることがあります。

 

【どうして痛くなるの?】

たとえば、ミニバスやサッカー、バレーボールなどジャンプの多いスポーツをしているお子さんは、膝に繰り返しの負担がかかりやすくなります。

その結果…

  • クッションが炎症を起こして腫れる
  • 伸ばしたり曲げたりしたときに骨と骨の間に挟まりやすくなる
  • 鋭い痛みや、動きの制限が出ることがあります

特に「膝のお皿の下を押すとピンポイントで痛い」「膝をまっすぐ伸ばすと痛い」といった症状が出ると、膝蓋下脂肪体の炎症や圧迫が原因の可能性があります。

 

 

③ 膝蓋下脂肪体はなぜ痛くなる?

A.繰り返しの圧迫や摩擦

  • 膝の過度に伸ばす動きや、膝を繰り返し強く伸ばす動作(ジャンプやキックなど)で、脂肪体が太ももの骨とすねの骨の間に挟まれて圧迫される

B.膝関節の捻れや偏り

  • X脚やO脚により、脂肪体にかかるストレスが偏る
  • 走っている時の足の接地やジャンプの着地で膝が内に入る

C.外傷後の炎症

  • 転倒や打撲などによる直接外力で脂肪体が損傷する場合がある

D.関節の不安定性

  • 靱帯損傷や筋力低下などにより膝関節が不安定になると、脂肪体が異常な動きを強いられ痛みを生じやすい
  • 元々関節が柔らかすぎる場合、膝の可動域が過剰となり脂肪体が挟まれやすくなる

 

 

④ 膝蓋下脂肪体の痛みが出やすいかどうかのセルフチェック

A.ランジ動作

  • 横から見たときに膝が前へ出ていないか
  • 前から見たときに膝が内側に入っていないか

B.片脚立ち

  • 横から見たときに上半身が後ろへ偏っていないか
  • 横から見たときに背中が丸まっていないか

 

 

⑤ 膝蓋下脂肪体の痛みを出さないためには?

痛みが出た際は整骨院でのケアも大事ですが、毎日の自宅でのケアやトレーニングも

予防・改善のカギになります。

  • 簡単なトレーニング①(スクワット)
  • 足を肩幅に開き胸を張り、股関節から曲げる
  • 膝よりも肩の位置が前に(踵重心にならない)
  • お尻の下辺りが疲れると◎

  • 簡単なトレーニング②(シザーズ)
  • 写真の様に横向きで寝て足を上下に動かす
  • 上半身~足まで一直線に保つ
  • お尻の横が疲れると◎

 

 

⑥ 最後に

バスケットボールが大好きで、毎日一生懸命がんばっているみんなへ。
そして、そんな子どもたちを応援している保護者の皆さんへ。

膝の痛みは、成長期の体にとって自然なこともありますが、放っておくと将来的なケガやパフォーマンス低下につながることも多々あります。

「少し気になるな…」と思ったら、それは体からの大事なメッセージ。
整骨院は、そうしたサインを見逃さず、元気にプレーを続けるためのお手伝いをする場所です。

静岡市でがんばるミニバス選手たちが、ケガを恐れず思いっきりコートを駆け回れるように。

膝の痛み無く大事な試合や大会に出られるように。
地域の整骨院として、これからも治療からリハビリ、トレーニングまで全力でサポートしていきます!

 

 

アスリート鍼灸整骨院 瀬名川店

静岡県静岡市葵区瀬名川1丁目31-19

☏ 054-297-3811

鍼灸師 辻岡 伸也

他の記事をみる

LINEでお問い合わせ