• 医療関係者向けセミナー
  • トレーナー派遣
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
新着情報

アーチコラム 浜松市でサッカーをやっている中学生で膝の内側に痛みがある方へ

こんにちは!

浜松市葵東にあります、アーチ鍼灸整骨院で働いております。

鍼灸師の宮腰です。

アーチ鍼灸整骨院では治療だけではなく

復帰に向けたリハビリ、

復帰後のスポーツのパフォーマンスアップに対する

トレーニングにもより力を入れております。

 


突然ですが、浜松市でサッカーをやっている中学生で、

膝の内側に違和感がありながらも

サッカーを休まず続けている方、

膝を曲げた時に痛みがありながらも

サッカーを休まず続けている方はいませんか?

 


その膝を曲げた時の

痛みや違和感は

「膝蓋上嚢」の癒着が原因かもしれません。

 


今回は膝の周りにある筋肉と共に

「膝蓋上嚢」について解説したいと思います。

 

 

 目次

 

 

①膝の周りにある筋肉

  

 

 


膝のお皿の上、太ももの前面には

4つの筋肉(大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)

があります。

4つ合わせて大腿四頭筋と呼ばれています。

 

 

 

この大腿四頭筋はサッカーにおける

シュートやパスのインパクト時、

ジャンプの踏み切りの際に力を発揮します。

 


次に右膝の内側にある筋肉を見ていきます。

 

 

 

 

 

 

膝の内側にはサッカー中の

インサイドキックやターン、ステップに

重要な内転筋と呼ばれる筋肉や

縫工筋と呼ばれる筋肉が存在します。

 


これらの太ももの前にある筋肉や

膝の内側にある筋肉が

硬くなってしまっても

膝の痛みや違和感につながってしまうため

リリースやストレッチは大切です。

 

 

②膝蓋上嚢とは?

 

 

膝のお皿(膝蓋骨)の上にあり、

先ほど説明した太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)

の下に広がっています。

関節液と呼ばれる液体を含んでいて、

 

 

 

 

 

 

膝の曲げ伸ばしの際に

キャタピラのように動き

膝がスムーズに動くようにする

クッションの役割を果たしています。

 


そのため、この膝蓋骨上嚢が

くっついて固まってしまうと

クッションの役割が果たせず、

膝の痛みや違和感につながってしまいます。

また、太ももの前面の筋肉(大腿四頭筋)の下に位置するため

太ももの前面の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなってしまうと

押しつぶされてしまい

膝蓋上嚢の癒着がより強くなり痛みや違和感に

つながってしまうのです。

 

 

 

③膝の内側の違和感、痛みに対するセルフケアについて

  


①大腿直筋のリリース

 

 

 

 

②内転筋のリリース

 

 

 

 

 

③内転筋のストレッチ

 

 


リリースは1分

ストレッチは20秒✕2セットを目安に行ってください。

 

 

④まとめ

  

 


今回は「膝蓋上嚢」について解説させていただきました。

 

当院ではなぜ膝のその部分が痛くなるのか、

どのような負荷がかかってるのかを明らかにし

治療するだけでなく

膝のその部分だけに負荷がかからないように

トレーニングを並行して行い

復帰後の再発防止、パフォーマンスアップを行います。

 


浜松市でサッカーをやっている中学生で

痛み・違和感がありながらも

サッカーを休まずに続けている方

お家でリリース、ストレッチ

ケアを行っているのに

膝の状態が一向に良くならない方

 


サッカーを全力でプレーするために、

私たちと一緒に怪我に負けない膝をめざしましょう!!

お気軽に当院にご相談下さい!!

 

 

 


参考文献

園部俊晴.『園部俊晴の臨床「膝関節」』.

運動と医学の出版社,2021

 

 

 

 

 

 

アーチ鍼灸整骨院

TEL 053‐523‐9190

浜松市中央区葵東2−8−14

鍼灸師 宮腰 茜

 

 

 

他の記事をみる

LINEでお問い合わせ